中外製薬工業株式会社
求人紹介日:2024/06/04
- 募集職種
- エンジニアリングリーダー【東京】
- 勤務地
- 東京都北区浮間5-5-1/北赤羽駅 (JR埼京線) 徒歩10分
- 年収
- 550万円~1000万円 (経験能力考慮の上優遇)
-
- 職務内容
- 中外グループ唯一のエンジニアリング機能として、製造サイト戦略の検討・提案を含め、医薬品の研究設備・生産設備に関わる業務全般。
【具体的には】
・医薬品製造建屋・設備(原薬プラント、製剤機器)の設計、建設、設備導入、立ち上げ (物流/自動制御/MESシステムを含む)
・研究建屋・設備の建設・設備導入、立ち上げ
・設備投資プロジェクトのプロジェクトマネジメント(スケジュール・予算管理を含む)
・生産設備のGMP対応や査察対応
・ロボット/自動化/IoT/省エネ/環境対策等の新技術の評価・導入
※試用期間中の職務内容:本採用時と同様の予定
(変更の範囲)同社業務全般 - 備考
- ■募集背景:グローバル開発品目増加にともない研究・開発・商用製造設備の更新および新規建築が見込まれることに加え、同社グループの既存/新規設備の環境対策(省エネルギー化、CO2排出削減、自然冷媒化、他)を推進するため。
■職種の魅力:新薬を早く確実に届ける基盤となる開発設備・生産設備の設計/立上げて通じて、低分子・バイオ医薬品のグローバルサプライヤーとして世界の医療と人々の健康に貢献しています。 - 募集人数
- 入社時期
- 充足次第終了
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 東京都北区浮間5-5-1/北赤羽駅 (JR埼京線) 徒歩10分
- 勤務地備考
- (変更の範囲)本社及び全国の拠点
- 転勤
- 無
-
- 求める経験・能力・資格
- 【必須要件】
下記いずれかの経験をお持ちの方
・製造メーカーでの生産建屋・設備の設計・導入の実務経験がある方(医薬品に限らない)
・製薬もしくはエンジニアリング会社(建設会社)にて設備導入/建設プロジェクトの実務経験を有している方
・低分子原薬,バイオ原薬,固形製剤,無菌製剤のいずれかの設備導入/建設プロジェクトの経験がある方
・医薬品の研究もしくは生産設備に関する建築および建築設備設計の実務経験がある方(クリーンルームやユーティリティの設計を含む) - 英語力
- 会話:初級、読み書き:初級
- 学歴
- 高専卒業以上(理系出身限定)
- 選考内容
- 【筆記試験】有(SPI)
【面接回数】2回
【選考フロー】
一次面接⇒ 最終面接 - 備考
- 【歓迎要件】
■プロジェクトマネージャー/リーダーのご経験
■治験薬製造プラント・商用製品製造プラントでの製造経験
■省エネルギー化、CO2排出削減の経験自然冷媒設備導入/更新プロジェクトの経験
■海外保健当局の査察応対経験
-
- 想定年収
- 550万円~1000万円 (経験能力考慮の上優遇)
- 給与体系
- 月給制
- 試用期間
- 有・3ヶ月
- 昇給・賞与
- 昇給1回、賞与2回
- 期間の定め
- 無
- 就業制度
- フレックスタイム制
- 就業時間
- 08:45-17:30 休憩:60分
- コアタイム
- 00:00-00:00
- 所定外労働時間
- 有
- 諸手当
- 通勤手当、時間外手当
- 教育・研修
- 自己啓発サポート制度(語学学習、通信教育)等
- 備考
- ※試用期間中の労働条件:本採用時と同様の予定
■受動喫煙対策措置
執務室内喫煙不可
-
- 休日・休暇
- 年間124日/(内訳)週休2日制、有給休暇、慶事休暇、産前産後休暇、ステップアップ休暇等
- 社会保険
- 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
- その他福利厚生
- 寮・社宅、財形貯蓄、社員持株
-
- 企業名
- 中外製薬工業株式会社
企業ホームページはこちら - 本社所在地
- 〒115-8543 東京都北区浮間5-5-1
- 代表
- 代表取締役社長 鎌田 謙次
- 設立年月日
- 2006年5月
- 資本金
- 8,000万円
- 株式公開
- 非上場
- 従業員数
- 1537名(2024年1月現在)
- 業績(単体) (単位百万円)
- 決算期:2022年12月期
売上高:非公開
経常利益:非公開
決算期:2021年12月期
売上高:非公開
経常利益:非公開
決算期:2020年12月期
売上高:非公開
経常利益:非公開
- 関連会社
- 中外製薬グループ・ロシュグループ各社
-
- 事業内容・沿革
- ■医薬品の製造
<沿革>
1957年 中外製薬(株)の浮間工場が操業を開始
1971年 中外製薬社の藤枝工場が操業を開始
1990年 中外製薬社の宇都宮工場が操業を開始
2006年 中外製薬社の浮間工場・藤枝工場・宇都宮工場における医薬品製造事業を会社分割により、中外製薬工業(株)に承継
2008年 藤枝工場の固形剤棟が完成
2018年 浮間工場にて、最新のバイオ原薬製造棟が竣工
2021年 中外製薬工業(株)設立15周年 - 企業の特徴
- 【概要・特徴】
■バイオ医薬品に強みを持つ中外製薬(株)の生産機能を担う企業です。東京都北区の「浮間工場」、静岡県の「藤枝工場」、栃木県の「宇都宮工場」の3つの拠点を保有。各拠点では原薬の製造から製剤、包装まで一貫して行える設備を有し、中外製薬およびロシュ・グループが開発したバイオ医薬品や合成医薬品、治験薬の製造を行なっています。
【各工場の特徴】
■「浮間工場」は1957年に操業を開始した、中外製薬グループのなかで最も歴史ある工場。バイオ医薬品の原薬製造・製剤・包装のほか、事業所内にある中外製薬の研究開発部門と協働して、新規医薬品開発のための治験薬製造も行っています。2018年には最新のバイオ原薬製造棟を完成させ、生産能力をアップさせています。
■「藤枝工場」は1971年に合成医薬品の原薬工場として操業を開始。世界最先端の高活性封じ込め技術を有し、有用性の高い高活性原薬・固形剤の製造を行なっています。中外製薬の低・中分子医薬品のさらなる開発加速を目的に、2022年に臨床試験用原薬の新たな製造棟を同工場の敷地内に建設し、2023年に国際製薬技術協会による「2023 Facility of the Year Awards」を受賞しました。
■宇都宮工場は1990年に操業を開始した、日本初の本格的バイオ医薬品の生産拠点です。1万リットルの培養槽など多様な設備を有し、世界100カ国以上で販売されている抗体医薬品(関節リウマチ治療薬「アクテムラ」など)を生産。約500名の従業員を擁し、世界最高レベルのバイオ医薬品製造を行なっています。 - 備考
- 【職場環境】
■“世界トップレベルの生産技術者育成”を人財開発の方針とし、多彩な教育制度を設けています。技術者育成制度として、品質試験や工場設備・製造工程における固有技術の習熟度を客観的に診断し、レベル認定を行う「技能認定制度」を用意。また、通信教育や社外語学スクールの補助を行なっているほか、親会社が実施する研修や設備メーカーの研修に参加する機会なども設けています。
■従業員が高品質な医薬品の製造に専念できるよう、働きやすい環境づくりをすすめています。製造に特化した企業の中では珍しいフレックス制度を導入している企業であり、従業員が自律的に時間管理を行える体制を整えています。また、福利厚生として中外製薬ウエルネットクラブにて共済・外部施設などが利用できるほか、社宅制度や財形貯蓄制度なども設けています。